本田正家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田正家の意味・解説 

本田正家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 07:58 UTC 版)

 
本田 正家
時代 戦国時代後期 - 江戸時代初期
生誕 永禄2年(1559年)?[注釈 1]
死没 元和4年12月18日1619年2月2日[1]
別名 熊寿、主膳[1]
戒名 善栄[1]
墓所 善徳寺[1]
幕府 江戸幕府 旗本
主君 北条氏政氏直徳川家康秀忠
氏族 千葉氏族本田氏[注釈 2][1]
父母 父:本田正勝[1]
松平親良の娘[1]
正次、清続[1]
テンプレートを表示

本田 正家(ほんだ まさいえ)は、戦国時代から江戸時代初期の武士

生涯

本田氏は中世薩摩国で栄えた武家の一族。正家の祖父親正が関東に移って後北条氏に仕え、所領は父正勝の代で800貫を領した。永禄12年(1569年)父正勝が死去。正家も後北条氏に仕えた。天正18年(1590年)後北条氏が滅ぶと徳川家康に招かれてこれに仕える。

文禄元年(1593年文禄の役に際して家康が肥前国名護屋城に出張した際にこれに従うが、同地で禁令に逆らった者を上位討ちする労があり、旧領の下総国葛飾郡葛西に450石の加増を受けた。徳川秀忠の代になるとさらに香取郡内に100石を加増される[1]。正家は西福釜松平家の松平親良[注釈 3]の娘を妻に迎えており、親良は晩年を本田領の葛西で過ごしたという[2][1]

元和4年(1619年)死去。家督は嫡男の正次が継承し、次男の清続も後年旗本に取り立てられている[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 生年は天文19年(1550年)とする説もある[1]
  2. ^ 寛永諸家系図伝』は徳川氏譜代の本多氏と同族とする[1]
  3. ^ 島原の乱で活躍した松平行隆の父[2]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本田正家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田正家」の関連用語

本田正家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田正家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田正家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS