本田権平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 06:42 UTC 版)
本田 権平[1](ほんだ ごんぺい、前名・岩吉[2]、1866年8月22日〈慶応2年7月13日〉[3] - 没年不明)は、日本の商人(米穀商)[3]、会社役員、広島県多額納税者[4][5]、広島商業会議所特別議員[2][6]。族籍は広島県平民[2][7]。
経歴
広島県人・先代権平の長男[4][7]。1890年、家督を相続し、前名・岩吉を改める[2][4]。先代の業・米穀商を経営する[3]。有価証券売買業を営む[6][7][注 1]。広島倉庫[9]、広島信託、広島米肥[2]、防石鉄道各監査役[4]をつとめる。広島株式取引所取引員である[4]。
人物
家族・親族
- 本田家
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ 『大日本紳士鑑』広島県広島市816頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第7版』ほ38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
- ^ a b c d 『広島県紳士名鑑』41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第8版』ホ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 広島県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第28版』広島ホ之部5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月12日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第6版』ほ31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月20日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第25回』広島県ほ之部6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月2日閲覧。
- ^ 『広島県下役員録』38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月12日閲覧。
- ^ 廃止町名と現在の町の区域広島市サイト。2022年2月19日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第13版 下』フ62頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月18日閲覧。
参考文献
- 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
- 佐古豊次郎 編『広島県下役員録』広島独立通信社、1909年。
- 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第25回』商業興信所、1921 - 1926年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第28版』交詢社、1924年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
- 本田権平のページへのリンク