本庄宿の名主・酒屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 14:30 UTC 版)
森田助左衛門家は本庄宿の名主であり、戸谷半兵衛家と共に本庄宿を代表する豪商である(『新編武蔵風土記稿』にも記載されている)。天和年間頃は問屋役であったが、元禄年間には名主も兼ねるようになり、組頭も務める。名主としての管轄区域は中山道北側部分、町の中央部慈恩寺入り口より東側一帯を管轄していた。関東一と言われる酒造業を営み、代々宿役人としての評価と名声は高かった。また、森田助左衛門家からは幕臣となった者も出た。 酒造株高は500石で、『関八州田舎分限角力番付』では西方最上段に名が表記されており、江戸を除く関東諸国では名の知れた酒屋であったことがうかがい知れる。
※この「本庄宿の名主・酒屋」の解説は、「森田豊香」の解説の一部です。
「本庄宿の名主・酒屋」を含む「森田豊香」の記事については、「森田豊香」の概要を参照ください。
- 本庄宿の名主・酒屋のページへのリンク