未来へのたすき (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未来へのたすき (アルバム)の意味・解説 

未来へのたすき (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 15:23 UTC 版)

未来へのたすき
あみんスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル BMG JAPAN
プロデュース Takako Okamura
Yukio Hiasa
あみん アルバム 年表
P.P.S あなたへ…
2007年
未来へのたすき 
2008年
『未来へのたすき』収録のシングル
テンプレートを表示

未来へのたすき』(みらい - )は、あみん通算3枚目のオリジナルアルバム。2008年10月22日発売。発売元はBMG JAPAN

解説

2007年7月25日リリースの『In the prime』以来、およそ1年3か月ぶりのスタジオ・アルバム[1]。先行シングルで、NHKラジオラジオ深夜便』の「深夜便のうた」に使用されたアルバム表題曲とそのカップリング曲とっても大好き」が収められた。

特徴として、前作には収められていない、お互いのソロ楽曲が収録されている点が挙げられる。岡村孝子の「forever」は、名古屋葬祭業 "愛昇殿" のコマーシャルソングに使用されている。加藤晴子の「遠き故郷」は、元々は岡村が2006年4月26日に発表した「銀色の少女」のカップリング曲[2]。岡村版はアルバム未収録のため、加藤のヴォーカルでアルバム初収録となった。

ほか、復帰時には歌手デビュー曲「待つわ」のセルフカヴァー待つわ'07」が発表されたが、復帰2作目となる本アルバムではセカンド・シングルのカヴァー「琥珀色の想い出'08」が収録されている。

DVD付の初回限定生産盤と、ジャケット写真違いのCDのみ通常盤の2タイプが同時に発売。DVDには、「未来へのたすき」のミュージック・ビデオのほか、伊勢志摩国立公園三重県志摩市)内「合歓の郷」におけるアートワーク関連撮影時のオフ・ショット映像等が収録されている[3]

歌詞カード巻末のスタッフ・クレジットには、二人各々の謝辞の他、2008年1月に亡くなった岡村の父と2008年2月に亡くなった四方淳子(岡村と仕事をすることが多かったライター)への献辞が記載された。

収録曲

CD

  1. 未来へのたすき(4:52) 
    • NHKラジオ[4] 『ラジオ深夜便』 - 深夜便のうた(7月~9月期)
  2. on the way(4:30)
  3. 時間の砂(5:02)
  4. forever(5:12)
    • 岡村孝子ソロ・ナンバー。
    • 愛昇殿大阪祭典 CMソング
    • 歌詞カードでは、この曲の末尾に「Dedicate to my father」と記されている。
  5. メッセージ(4:34)
  6. 夢見る瞳 ~あみんVersion~(4:49)
  7. とっても大好き(4:10)
  8. 夏祭り(5:16)
  9. 遠き故郷(4:39)
    • 加藤晴子ソロ・ナンバー。
  10. 琥珀色の想い出'08(4:10)

DVD

  1. 未来へのたすき ビデオクリップ
  2. オフショット映像

関連作品

脚注

  1. ^ In the prime』と本アルバムの間に、1980年代の楽曲を網羅した作品集『P.P.S あなたへ…』(2008.12.19)がリリースされている。
  2. ^ シングルA面の「銀色の少女」はさだまさし作詞を担当し、あみん再結成前の加藤が「ゲスト」としてコーラスを担当した楽曲。
  3. ^ このアルバムの撮影自体が、全て三重県内で行われている。伊勢市おかげ横丁と志摩市の合歓の郷である。なお、岡村孝子の両親は三重県出身であるが、三重県で撮影が行われたこととの関連は不明である。
  4. ^ NHKラジオ第1放送NHK-FM放送



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来へのたすき (アルバム)」の関連用語

未来へのたすき (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来へのたすき (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未来へのたすき (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS