未来への羅針盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 紀行番組 > 未来への羅針盤の意味・解説 

未来への羅針盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 02:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
未来への羅針盤
ジャンル 紀行番組
放送時間 日曜 12:00 - 12:15(15分)
放送期間 2010年1月10日 - 2012年3月18日
放送国 日本
制作局 九州朝日放送
出演者 檀ふみ
ナレーター 宮本啓丞(九州朝日放送アナウンサー)
テンプレートを表示

エピソード九州 未来への羅針盤』(エピソードきゅうしゅう みらいへのらしんばん)は、2010年1月10日から2012年3月18日まで、九州朝日放送の制作により、九州地方のテレビ朝日系列局(九州朝日放送・長崎文化放送熊本朝日放送大分朝日放送鹿児島放送)5局で放送されていた紀行番組である。九州電力の一社提供。放送時間は毎週日曜 12:00 - 12:15(日本標準時) 。

概要

およそ20年間にわたって放送されていた『九州街道ものがたり』の後継番組で、毎回一般の人々の心温まる物語や九州ゆかりの著名人の地元での逸話などを取り上げていた。ナビゲーターは檀ふみが、ナレーターは九州朝日放送アナウンサーの宮本啓丞が務めていた。

放送期間中に起きた九州電力やらせメール事件とそれに伴う広告費の削減により、当番組は2012年3月18日放送分をもって終了。替わってスポンサーを変更し、放送枠を大幅に拡大した後継番組『笑顔まんてん タビ好キ』がスタートした。最終月には、檀の父親・檀一雄の九州での足跡を追うシリーズを3回にわたって放送した。

外部リンク

九州朝日放送(KBCテレビ) 日曜12:00 - 12:15枠
前番組 番組名 次番組
九州街道ものがたり
(1994年10月2日 - 2009年12月27日)
未来への羅針盤
(2010年1月10日 - 2012年3月18日)
笑顔まんてん タビ好キ
(2012年4月8日 - 2012年9月30日)

前川清の笑顔まんてんタビ好キ
(2012年10月7日 - )
※12:00 - 12:55




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来への羅針盤」の関連用語

未来への羅針盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来への羅針盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未来への羅針盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS