未履修問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:21 UTC 版)
「大分県立大分上野丘高等学校」の記事における「未履修問題」の解説
2006年(平成18年)10月26日に、必修科目とされている地理と歴史を大学受験のために履修させていないこと(いわゆる未履修問題)が明らかになった。学校側は謝罪し、放課後や冬休みに補習が行われた。
※この「未履修問題」の解説は、「大分県立大分上野丘高等学校」の解説の一部です。
「未履修問題」を含む「大分県立大分上野丘高等学校」の記事については、「大分県立大分上野丘高等学校」の概要を参照ください。
未履修問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:17 UTC 版)
「三重県立伊勢高等学校」の記事における「未履修問題」の解説
2006年11月に 朝日新聞において高等学校必履修科目未履修問題が指摘された。 具体的には、以下の点が問題視された。 1年の「理科総合A」が「化学I」の授業に振り替えられていた。 2年理系クラスの地理歴史科で、カリキュラム上はA科目(世界史A・日本史A・地理A)であったが、実際にはB科目の授業が行われていた。更に生徒にはB科目の教科書のみ買わせ、A科目の教科書は買わせていなかった。(2007年以降はA・B両方の教科書を購入することとなった。) これに対し、三重県教育委員会と当時の校長は「学校の裁量の範囲」とした が、全校集会において校長が謝罪し、翌2007年にはカリキュラムが改定された。問題が指摘された2006年は、くしくも創立50周年の記念の年であった。
※この「未履修問題」の解説は、「三重県立伊勢高等学校」の解説の一部です。
「未履修問題」を含む「三重県立伊勢高等学校」の記事については、「三重県立伊勢高等学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から未履修問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 未履修問題のページへのリンク