木造伝勧勒僧正坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
重要文化財。平安時代。経蔵安置。像高90.6センチ。老齢の僧形の像で、上体を前傾させて坐す。ヒノキ材の左右矧ぎで内刳をほどこす。寺伝では聖徳太子の師であった百済の僧・勧勒(かんろく)の像とされ、新住職の晋山のときにのみ開扉された像であった。実際は、特定の人物の肖像ではなく「聖僧像」として作られたものと推定される。
※この「木造伝勧勒僧正坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造伝勧勒僧正坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造伝勧勒僧正坐像のページへのリンク