木村五郎とは? わかりやすく解説

木村五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 17:24 UTC 版)

木村 五郎(きむら ごろう、1899年5月5日 - 1935年8月1日)は、日本彫刻家[1][2][3]。もっぱら木彫の小品に取り組んだ[1]。短い生涯を通して、150点余りの作品を残し、動物や子供どもの姿などを捉えた作風から「童心の彫刻家」とも呼ばれる[2]

木村は、日本各地の風俗を捉えた木彫作品を数多く制作する傍ら、農民美術運動に加わり、各地の人々に木彫の技法を伝授した[2]。木村の作品は、土産物同然としてまともに評価しない向きもあったが、高村光太郎石井鶴三などには認められていた[2]

経歴

東京府東京市神田区で、洋服商を営む鈴木家に生まれたが、建具職人の木村家の養子となる[2]

1915年徒弟学校を卒業し、山本端雲に師事、さらに石井鶴三の指導を受けた[1]

1919年、石井の推薦を得て、日本美術院研究会員となり、1920年には「簸の川上の素盞雄尊」外1点が院展に初入選した[1]

日本美術院での活動と並行して、山本鼎が提唱した「農民美術運動」に賛同し、1925年に手工芸協会の結成に参加する一方[2]、日本美術院においては、1926年には院友、1927年9月に同人となった[1]

この間、1925年市川房枝に彫刻のモデルとなることを依頼し、作品自体は完成しなかったものの、以降、市川と交流し、1929年から1934年まで、市川ら婦選獲得同盟の機関誌『婦選』に表紙デザインなどを無償で提供した[2]

1927年以降は、日本農民美術研究所嘱託としてとして木彫の指導にあたるため[2][3]京都府宇治町(後の宇治市)、長野県川路村(後の飯田市)、秋田県大湯町(後の鹿角市)など全国各地に赴いた[2]

特に、伊豆大島には1927年以降、頻繁に訪れ、1929年には木彫講習会を開催して島民たちに「あんこ人形」作りの技法を伝え、また島民の姿を捉えた作品を制作した[2]。木村が島民の姿を描いたスケッチが、絵葉書として発売されたこともあった[2]

木村は、木彫の技法についての著書の中で、原型を用いて同様の木彫を複数製作する方法について詳述した[4]

没後には遺作展が開催され、日本美術院から『木村五郎作品集』が刊行されたが、その表題は石井鶴三が揮毫し、序文は喜多武四郎、後書きは平櫛田中により、年表の作成は宮本重良が手がけた[2]

おもな関連書籍

著書

作品集など

脚注

  1. ^ a b c d e 木村五郎東京文化財研究所。2025年5月26日閲覧 - 典拠:『日本美術年鑑』昭和11年版(129頁)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 彫刻家木村五郎が彫刻技術を伝授」伊豆大島文化情報館・藤井工房。2025年5月26日閲覧
  3. ^ a b 武井,2022,p.32
  4. ^ 武井,2022,pp.33-34

参考文献

関連文献

  • 藤井虎雄・時得孝良・大西外美夫 編『童心の彫刻家 木村五郎資料集1・2』木村五郎研究会、1999年。 
  • 千田敬一『「これは彫刻になっております」-木村五郎の彫刻とその生涯-』ブイツーソリューション、2005年6月10日、223頁。 ISBN 978-4434062643 

木村五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 04:26 UTC 版)

ひかる!チャチャチャ!!」の記事における「木村五郎」の解説

中学3年主将で当校唯一の黒帯で、実力者初登場当初締まりのない表情出で立ちだったが、三好が部に戻ってからは主将として威厳を持つようになった特技内股あだ名ラッシャー

※この「木村五郎」の解説は、「ひかる!チャチャチャ!!」の解説の一部です。
「木村五郎」を含む「ひかる!チャチャチャ!!」の記事については、「ひかる!チャチャチャ!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木村五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村五郎」の関連用語

木村五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひかる!チャチャチャ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS