木佐徳三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 木佐徳三郎の意味・解説 

木佐徳三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 23:44 UTC 版)

8代 木佐 徳三郎(きさ とくさぶろう、旧姓・勝部、雅号・平疇[1]1853年7月11日(嘉永6年6月6日[2][3])- 1941年昭和16年)10月23日[4])は、日本の地主実業家政治家衆議院議員。木佐家8代当主[1]。平田銀行頭取[3][5][6]。族籍は島根県平民[3][5][6]

経歴

出雲国出雲郡坂田村(島根県簸川郡斐川町を経て現出雲市)で、地主、7代・勝部本右衛門栄忠の六男として生まれ、楯縫郡平田村(現出雲市)の7代・木佐徳三郎の養子となり、後に家督を継承し徳三郎を襲名した[1]幕末には最後の楯縫郡下郡役(したごおりやく)を務めた[1]

明治維新後、楯縫郡仮郷校取締、島根県第五十三・五十四両区戸長、兼学区取締心得、平田町会議員などを務め、1892年2月の第2回衆議院議員総選挙で島根県第三区から出馬して当選し、弥生倶楽部に所属して衆議院議員を一期務めた[2][4]

養蚕伝習所、平田製糸場を設置し、その後、平田両全製糸会社を組織して、蚕糸業の振興に尽力した[1][2]。実業界では、宍道湖水運のための蓬莱社の設立、平田銀行の設立(頭取就任)、一畑軽便鉄道の社長に就任するなどの活動を行った[1][2][4]

家族・親族

木佐家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e f 『島根県歴史人物事典』198頁。
  2. ^ a b c d 『簸川郡偉人篤行者伝』後編4-5頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』き14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月7日閲覧。
  4. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』202頁。
  5. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』き24 - 25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月7日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 『人事興信録 第5版』き20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月6日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 簸川郡私立教育会編『簸川郡偉人篤行者伝』簸川郡私立教育会、1919年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『島根県歴史人物事典』山陰中央新報社、1997年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木佐徳三郎」の関連用語

木佐徳三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木佐徳三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木佐徳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS