朝里岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝里岳の意味・解説 

朝里岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝里岳
余市岳より望む朝里岳
標高 1280.6 m
所在地 日本
北海道札幌市南区定山渓
位置 北緯43度03分40.809秒 東経141度02分42.73秒 / 北緯43.06133583度 東経141.0452028度 / 43.06133583; 141.0452028座標: 北緯43度03分40.809秒 東経141度02分42.73秒 / 北緯43.06133583度 東経141.0452028度 / 43.06133583; 141.0452028
朝里岳
朝里岳 (札幌市)
朝里岳
朝里岳 (北海道)
朝里岳
朝里岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

朝里岳(あさりだけ)は、北海道札幌市南区定山渓小樽市赤井川村の境界が交わったところにある山[1]標高1280.6メートル[2]。近隣の余市岳白井岳と合わせて「余市三山」と称される[3]

大正時代から山スキーが行われており[1]札幌国際スキー場からのリフトが山の北肩まで延びている[3]

名称について

山名は、朝里川の水源にあたることに由来する[1]。「朝里」とはアイヌ語マサル(砂浜沿いの草原)がなまったものとされる[1]

また、1863年(文久3年)の『西蝦夷日誌』に収録された異説では、アツウシナイ(楡皮多き沢)がなまったものと解釈している[1]

地形と地質

山体は玄武岩から造られており、緩傾斜の円錐形をしている[2]。北に向けては朝里峠の近くまで緩斜面が広く残っているが、大規模な地すべりによる地形の削剥が進んでいる[2]

北西に張り出している支尾根の末端には岩塔や岩稜が点在しており、ロッククライマーによって「大統領岩」や「グレポン岩」などの名がつけられている[4]

南側には、長さが南北に2キロメートルほど、幅は1キロメートル以下の山頂緩斜面が広がっており、火山原面であると考えられている[2]。地形図から推定される溶岩の厚さは約60メートルで、山全体の高さからすると、それほど厚くはない[5]

余市岳まで続くこの広大な山頂緩斜面は[6]飛行場の異名で知られており、ここで吹雪に見舞われて方向を見失う遭難事例が多発している[3]

飛行場の東側は、噴出した溶岩と、基盤となる中新世安山岩流紋岩との境界にあたり、急な崖となっている[5]。また飛行場の南端には、標高1300メートル前後の円錐形の高まりが2つある[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 札幌地名考 1977, p. 183.
  2. ^ a b c d e 関 2018, p. 359.
  3. ^ a b c 札幌の山々 1989, p. 66.
  4. ^ 山と谷1 2017, p. 49.
  5. ^ a b 地形と地質 1996, p. 105.
  6. ^ 関 2018, p. 360.

参考文献

  • さっぽろ文庫』北海道新聞社
    • 『札幌地名考』〈さっぽろ文庫1〉、1977年9月26日。
    • 『札幌の山々』〈さっぽろ文庫48〉、1989年3月27日。ISBN 4-89363-047-4
    • 『地形と地質』〈さっぽろ文庫77〉、1996年6月27日。 ISBN 4-89363-076-8
  • 『新版 北海道の山と谷1 札幌近郊・道央・道南』富士コンテム、2017年6月20日。 ISBN 978-4-89391-759-1
  • 関秀志 編『札幌の地名がわかる本』亜璃西社、2018年11月16日。 ISBN 978-4-906740-34-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝里岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝里岳」の関連用語

朝里岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝里岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝里岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS