有村俊斎の訪問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 16:00 UTC 版)
安政5年(1858年)9月、西郷隆盛は噂に聞いた「座田卯兵衛丞」の人となりを探るため有村俊斎を自宅に派遣した。俊斎は薩摩藩の僧と名乗り、当時維貞が配布していた忠臣像の版画を求め、維貞は和気清麻呂・楠木正成の画像を取り出して忠義を説いた。しかし、維貞は不意に「どうして私の住所がわかったのか。」と質問し、俊斎が「(薩摩藩京都留守居)伊集院太郎右衛門に聞いた。」と答えると、維貞は「伊集院とは知り合いだが、私の住所は知らないはずだ。今日の午前転居してきたばかりで、誰にも知らせていないのだが。」と怪しみ始めた。俊斎が慌てて去ろうとすると、維貞は「今晩はどこに泊まるのか。」と聞き、俊斎が「伊集院だ。」と答えると、維貞は家僕に提灯を持たせて同行させたが、俊斎は刀で脅して帰宅させ、本来の旅宿鍵直に帰宅した。 翌朝、維貞が伊集院に事件を報告すると、伊集院は西郷隆盛に事情を質したが、隆盛は「僧侶はいない。」と回答した。二人は彦根藩に追われていたこともあり、直後に伊知正治・北条右門と共に京都を離れ、大坂へ向かったという。 なお、維貞の屋敷は新烏丸通下切通シ上ルにあったとされるが、どの時点のものか不明である。
※この「有村俊斎の訪問」の解説は、「座田維貞」の解説の一部です。
「有村俊斎の訪問」を含む「座田維貞」の記事については、「座田維貞」の概要を参照ください。
- 有村俊斎の訪問のページへのリンク