有岡古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有岡古墳群の意味・解説 

有岡古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 01:02 UTC 版)

有岡古墳群
位置

有岡古墳群(ありおかこふんぐん)は、香川県善通寺市に分布する古墳群弘法大師の祖先ともいわれる豪族の墓群とも言われる。同じ系統の首長墓とされる古墳が集まっており、1984年11月29日に国の史跡に指定された[1][2]

古墳一覧

野田院古墳

野田院古墳

王墓山古墳

王墓山古墳

宮が尾古墳

  • 時期:6世紀後半
  • 備考:両袖式横穴式石室を持つ装飾古墳。壁面には線刻画があるという全国的に珍しいもの。四国では香川県でのみ確認されている。玄室の奥の壁には古代のを描いたとされる人物群などが描かれている。

磨臼山古墳

古墳の日

善通寺市は4月29日を「古墳の日」に制定しており、普段は入ることのできない宮が尾古墳と王墓山古墳の横穴式石室内部、野田院古墳の墳丘などを一般公開している[2]

位置

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

脚注

  1. ^ 有岡古墳群 文化遺産データベース
  2. ^ a b c 有岡古墳群 善通寺市
  3. ^ 割竹形石棺 文化遺産データベース


このページでは「ウィキペディア」から有岡古墳群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有岡古墳群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有岡古墳群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有岡古墳群」の関連用語

有岡古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有岡古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有岡古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS