有山定次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有山定次郎の意味・解説 

有山定次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有山 定次郎(ありやま さだじろう、生没年不詳)とは明治時代石版画家、また石版画版元

来歴

明治20年から明治30年ころに東京府神田区新石町6番地、後に神田区神田鍋町15番地において地本問屋を営業しており、画工にして店舗を開いて自作のリトグラフなどの作品を販売した明治中期における石版額絵の代表的な版元であった。その作品には美人画風景画歴史画戦争画などがみられる。

作品

  • 有山定次郎 「東洋之貴嬢」 石版筆彩 明治24年
  • 有山定次郎 「皇居二重橋御出門之図」 石版筆彩 明治24年
  • 有山定次郎 「東京名所」シリーズ12枚揃 石版筆彩
  • 有山定次郎 「大日本三景」 石版筆彩

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

有山定次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有山定次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有山定次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS