有元三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有元三郎の意味・解説 

有元三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有元 三郎(ありもと さぶろう、1924年2月4日 - 没年不明)は、日本大蔵官僚

来歴

岡山県出身。立教大学経済学部卒業。1948年4月 証券処理調整協議会職員。総務課配属[1]1949年 国家公務員試験を合格[1]。同年 大蔵省入省。大臣官房会計課配属[1]1955年5月 上郡税務署長1959年12月 造幣局総務部総務課長。1968年6月 理財局管理課長。1970年7月 印刷局業務部長。1971年11月10日 福岡国税不服審判所長(首席国税審判官)[2]1974年6月2日 大臣官房付・退官[2]。同年6月15日 北海道東北開発公庫監事(〜1975年12月31日)。

職歴

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、8頁
  2. ^ a b c d 国税不服審判所の50年 平成2年5月(PDF



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有元三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有元三郎」の関連用語

有元三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有元三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有元三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS