書寫山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 書寫山の意味・解説 

しょしゃ‐ざん【書写山】

読み方:しょしゃざん

兵庫県姫路市にある山。山頂円教寺(えんぎょうじ)があり、「西の比叡山」とよばれる


しょしゃざん 【書写山】

兵庫県姫路市夢前川のほとりにある山。西国三十三所二七札所円教寺天台宗)があり、西の比叡山称される。同寺は書写寺とも呼ばれ花山法皇勅願所であった書写の名は同寺の写経から出た名。開山性空書写上人とも。性空九一〇頃~一〇〇七)は京都の人。多く貴紳僧俗帰依を受け、「播磨の聖」とも称された。

書写山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 05:45 UTC 版)

書写山・書寫山
夢前川南東部より
標高 371 m
所在地 兵庫県姫路市
位置
北緯34度53分34秒 東経134度39分22秒 / 北緯34.89278度 東経134.65611度 / 34.89278; 134.65611座標: 北緯34度53分34秒 東経134度39分22秒 / 北緯34.89278度 東経134.65611度 / 34.89278; 134.65611
山系 西播丘陵
プロジェクト 山
テンプレートを表示

書写山(しょしゃざん)は、兵庫県姫路市にある山。書寫山とも。

西播丘陵県立自然公園に含まれており、兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されているほか、ひょうごの森百選ふるさと兵庫50山に選定されている。書写山の一部には原生林が残る[1]。山上には西国三十三所圓教寺がある。

室町時代に玄棟によって成立した説話集の三国伝記には三湖伝説の元になったと思われる説話が記載されており、そこでは書写山周辺の釈難蔵という法華の持者が十和田湖の主になった物語の起源が語られている。

交通案内

登山

  • 登山道は、東坂・西坂・六角坂・刀出坂・鯰尾坂・置塩坂の6つがある。書写山ロープウェイに乗れば麓から約4分で山上に着くほか、志納所前から摩尼殿近くまで有料マイクロバスが出ている。
  • 過去には観光用の馬車も運用されていたが2000年平成12年)3月31日に廃止され、上記のマイクロバス運行に切り替えられた。

周辺

出典

関連項目

外部リンク




書寫山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書寫山」の関連用語

書寫山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書寫山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書写山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS