暴支膺懲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暴支膺懲の意味・解説 

暴支膺懲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 07:46 UTC 版)

暴支膺懲(ぼうしようちょう)とは、支那事変日中戦争。対米英開戦以降は大東亜戦争太平洋戦争)に含まれる)中、日本陸軍省などが中華民国蔣介石政権に一撃を加えることで排日抗日運動に歯止めをかけようという意味で使用した合言葉である[1]。言葉の意味は「 暴戻 ぼうれい 支那 しな 膺懲 ようちょうス」の短縮形で、「暴戻(=横暴)な支那(=中国)を懲らしめよ」を意味する標語である。

概要

大本営が国民の戦闘精神を鼓舞するために利用したスローガンでもある。

1937年昭和12年)7月の盧溝橋事件7月7日)および通州事件7月29日)を発端にして頻用されるようになり、「暴支膺懲国民大会」が数多く開催された。同年7月21日には日本革新党日比谷公会堂で開催した[2]ほか、9月2日東京府東京市(当時)の芝公園で開催された対支同志会主催・貴族院及び在郷軍人会、政財界後援による暴支膺懲国民大会では「共匪追討」(=共産主義の悪党を追い討て)や「抗日絶滅」がキャッチフレーズとなっており、政財界や言論界の人物が登壇したという[3]

対米英開戦後(太平洋戦争中)は「鬼畜米英」が前置されるようになり、合わせて「鬼畜米英、暴支膺懲」となった。

国共内戦後

第二次世界大戦後の国共内戦の結果として中国共産党が中国を制し、現在に至っている。従って、第二次大戦後は「暴支膺懲」の語が「反中共」運動のキャッチフレーズとしても用いられている[4][5]

文献情報

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「日中戦争」
  2. ^ 東京朝日新聞』 1937年7月22日朝刊
  3. ^ 『東京朝日新聞』 1937年9月3日朝刊
  4. ^ 手錠の画に「暴支膺懲」が描かれたTシャツClub T
  5. ^ 2019年9月29日東京大会のお知らせ 反中共デー東京大会共闘委員会

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から暴支膺懲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から暴支膺懲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から暴支膺懲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴支膺懲」の関連用語

暴支膺懲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴支膺懲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暴支膺懲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS