暴昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暴昭の意味・解説 

暴昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 01:15 UTC 版)

暴昭(ぼう しょう、? - 1402年)は明初の官僚。平陽府潞城県(現在の山西省長治市潞城県)の人[注釈 1]は不明。壬午殉難で刑死した。

生涯

洪武年間に国子監の学生から大理寺の司務となった。洪武30年(1397年)には刑部右侍郎、さらに翌年には刑部尚書に昇進する。正直かつ節操の固い人物で、倹約家で知られた[1]

建文元年(1399年)に北平採訪処置使となると、燕王朱棣(のちの永楽帝)が反乱を目論んでいることを察知し、備えるよう都に密書を送った。靖難の変が起こると、建文帝は真定府平燕布政使司を設置した。暴昭は刑部尚書とその司使を兼ねることとなり、鉄鉉らとともに任にあたった。しかしながら、平安らの部隊が敗走すると、暴昭も都に呼び戻された。南京陥落後、逃亡を図るも捕らえられ、永楽帝に屈さず凌遅刑に処された[2]

野史に取材した本は、処刑の際、永楽帝を罵ってやまなかったため、歯を抜かれ、四肢を切り落とされたうえ首を刎ねられたとする[3]

脚注

注釈

  1. ^ 『国朝献徴録』は平陽府浮山県の人であるとする(巻44)。

出典

  1. ^ 明史』巻142列伝第三十。
  2. ^ 『明史』巻142列伝第三十。
  3. ^ 『国朝献徵録』巻44刑部尚書暴昭、『明史紀事本末』巻18等。

参考文献

関連項目

  • 壬午殉難 - 暴昭以外にも、建文帝の家臣の多くが粛清された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  暴昭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴昭」の関連用語

1
2% |||||

暴昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暴昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS