晩年-逐電と粛清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晩年-逐電と粛清の意味・解説 

晩年-逐電と粛清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 03:42 UTC 版)

里見民部」の記事における「晩年-逐電と粛清」の解説

しかし戦後良好であった義光との仲は悪化することになる。民部は義康の近臣・原八右衛門(元上杉家臣)と共に光・義父子離反をはかり双方讒言した。またあるとき義康が寺に赴くと、事故により股を傷つけたのを里見が「若殿大殿恨み自害しようとした」と義光に言上したためさらに仲が悪化した。この行動は義光が次男・家親に家督を継がせようと画策するのを手助けした、またそれにより自身地位高めようとしたともいう。 慶長8年1603年8月16日義康の廃嫡および謀殺加担し危機察知して一族と共に逐電する。なお民部らの逐電後、城には坂光秀最上光広入った流浪の末加賀前田家仕官妨害され最上氏からの要求によって引き渡れる。尾浦城主・下吉忠預けられたが、最上家障害として認識され、父・義近、子・正光主従23名が切腹させられた。慶長19年1614年)のことである。 最期について諸説あり、引き渡し最中庄内丸岡殺害されたとも、山賊襲撃され死亡したとも、同僚斎藤光則による謀殺とも、帰国後に城内殺害されたともいう。 義光は死の直前後継者である最上家親向かって自分死後即座に里見一族を粛清せよ」と密かに命じた。この遺言受けた家親は粛清乗り出し上山里見氏大半殺害したという。 民部の甥・里見元勝は、上山満兼殺害時に父・内蔵助殺害されていたことから一族粛清加担している。父の仇討後、最上家斡旋により仙台藩仕えた

※この「晩年-逐電と粛清」の解説は、「里見民部」の解説の一部です。
「晩年-逐電と粛清」を含む「里見民部」の記事については、「里見民部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晩年-逐電と粛清」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩年-逐電と粛清」の関連用語

1
里見民部 百科事典
12% |||||

晩年-逐電と粛清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩年-逐電と粛清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里見民部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS