時宗研究者として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:46 UTC 版)
大学在学中、のちに遊行72代・藤沢55世(時宗法主)他阿一心となる寺沼琢明の授業を受け、時宗研究に目覚める(このとき受講を薦めた時宗寺院の子弟は、のちに中学校教員となり野球部顧問として長嶋茂雄を育てる)。戦前から着目していた赤松俊秀とともに、戦後の学界で時宗研究の先鞭をつけたのは大橋といえる。笠原一男と親しくし、日本史における時宗研究の意義を広めた。時宗文化研究所研究員(所員は大橋のみ)として、金井清光発行の『時衆研究』編集を56号より引き受け、100号で終刊を迎えた。浄土宗研究者、郷土史家としても著作多数。
※この「時宗研究者として」の解説は、「大橋俊雄」の解説の一部です。
「時宗研究者として」を含む「大橋俊雄」の記事については、「大橋俊雄」の概要を参照ください。
- 時宗研究者としてのページへのリンク