昼行と夜行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:50 UTC 版)
一般には、運行する時間帯により昼行列車または昼行便と、夜行列車または夜行便とに分かれる。そのうち、昼行とは、1日のうちに始発駅から終着駅まで運行される列車を指す。 ただし、「1日のうちに」というのは、0時をまたぐかどうかではなく、おおよそ終便と始便の間の深夜帯にまたがるかどうかで判断する。したがって、深夜24時を多少過ぎて終着駅に到着する列車でも昼行とされる。逆に日付上は1日の間で運転されていても、深夜から翌朝に掛けて運転される列車は夜行とされる。例えば九州新幹線開業以前に運行されていた「ドリームつばめ」では、始発駅となる博多駅の出発時刻が0時過ぎのため日付上は1日で運行されているが、終着駅への到着が翌朝になるため夜行列車の扱いであった。 路線バスの場合、通常の終車後に運行される深夜バスも車中泊を要するような所要時間(距離)とはならないため、昼行便の延長であることが多い。
※この「昼行と夜行」の解説は、「ダイヤグラム」の解説の一部です。
「昼行と夜行」を含む「ダイヤグラム」の記事については、「ダイヤグラム」の概要を参照ください。
- 昼行と夜行のページへのリンク