昭和天皇の退位について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:46 UTC 版)
「東久邇宮稔彦王」の記事における「昭和天皇の退位について」の解説
外務官僚の田尻愛義が、日本再建のためには昭和天皇の退位と皇室財産の下げ渡しが必要だと主張したのに対し、東久迩宮首相も「そう思う」と賛同した上で「天皇も同じお気持ちだと推察される」との考えを示した。 実際、昭和天皇自身も玉音放送が放送された二週間後に「戦争責任者を連合国に引き渡すのは真に苦痛にして忍び難きところであるが、自分が一人引き受けて、退位でもして、納める訳にはいかないだろうかとのおぼし召しあり」と述べており、国民だけでなく、時の首相をはじめ、高松宮をはじめとする皇族の一部や高級官僚、さらには昭和天皇自身までもが退位論に傾いていた。 しかし、占領政策を進めていたダグラス・マッカーサー率いる連合国軍総司令部は、昭和天皇が戦争犯罪で裁判に付せられれば日本各地で反乱が起きる可能性があり、占領政策がうまくいかないのではないかと危惧していたことに加え、昭和天皇自身が占領政策に全面的に協力する姿勢を示したため、GHQの占領政策が優先され、天皇退位論は立ち消えとなってしまった。
※この「昭和天皇の退位について」の解説は、「東久邇宮稔彦王」の解説の一部です。
「昭和天皇の退位について」を含む「東久邇宮稔彦王」の記事については、「東久邇宮稔彦王」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和天皇の退位についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和天皇の退位についてのページへのリンク