昭和前期に成立した町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:04 UTC 版)
「瀬戸市の地名」の記事における「昭和前期に成立した町」の解説
市内では1942年から1952年にかけて大字地区からいくつかの町が分立した。以下旧大字ごとに列挙する。 瀬戸 すべて1942年に成立。 一里塚町 銀杏木町 泉町 春雨町 萩殿町(1982年に1〜5丁目が設置) 刎田町 西茨町 西本町1〜2丁目 西印所町 西蔵所町 西十三塚町 西谷町 西拝戸町 西洞町 西郷町 西古瀬戸町 西権現町 陶栄町 陶本町1〜6丁目 道泉町 藤四郎町 陶生町 陶原町1〜6丁目 王子沢町 川合町 上ノ切町 窯神町 滝之湯町 祖母懐町 新道町 仲洞町 仲郷町 中山町 仲切町 馬ケ城町 蔵所町 熊野町 薬師町 山脇町 前田町 深川町 五位塚町 古瀬戸町 蛭子町 寺本町 東町 朝日町 秋葉町 幸町 栄町 宮里町 南仲之切町 京町1〜2丁目 湯之根町 東茨町 東印所町 東権現町 東十三塚町 東洞町 東郷町 東古瀬戸町 東拝戸町 元町1〜3丁目 背戸側町 末広町1~3丁目 須原町 杉塚町 東本町1~2丁目 東安戸町 南東町 宮脇町 安戸町 紺屋田町 赤津 すべて1943年に成立。 八王子町 長谷口町 西窯町 東明町 窯元町 太子町 惣作町 小空町 北白坂町 新明町 白坂町 中白坂町 東白坂町 西白坂町 南白坂町 針原町 凧山町 巡間町 鐘場町 門前町 塩草町 東山路町 上山路町 西山路町 山路町 中畑町 赤津町 今 1943年・1952年の2回に分けて町名が設置された。 1943年 西寺山町 孫田町 汗干町 北山町 南山町(1966年に1〜2丁目が、1968年に3丁目が設置) 今池町 市場町 西山町(1966年に1丁目が、1968年に2丁目が設置) 西長根町 追分町 北脇町 川西町(1966年に1〜2丁目が設置) 川北町(1966年に1〜2丁目が設置) 田端町(1966年に1〜2丁目が設置) 平町(1966年に1〜3丁目が設置) 水無瀬町 見付町 城屋敷町 東山町 東長根町 東吉田町 東寺山町 西吉田町 效範町(1966年に1〜2丁目が設置) 横山町(1968年周辺の町に編入され廃止) 1952年 共栄通1〜7丁目(1954年今を編入) 北浦町1〜4丁目 川端町1〜3丁目 美濃ノ池 すべて1943年に成立。 神川町 瘤木町 城ヶ根町 美濃池町
※この「昭和前期に成立した町」の解説は、「瀬戸市の地名」の解説の一部です。
「昭和前期に成立した町」を含む「瀬戸市の地名」の記事については、「瀬戸市の地名」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和前期に成立した町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和前期に成立した町のページへのリンク