昭の人生に関わった者たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:36 UTC 版)
「はだしのゲンの登場人物」の記事における「昭の人生に関わった者たち」の解説
岸(きし) 集団疎開で引率した教師。口の周りに髭を生やしている。非常に短気で厳格な性格であり、生徒を強くさせるという理由で畑の芋を盗み食いした昭達を何度も殴り(寺に戻った後でもしぼるつもりだった)、昭達が脱走する原因を作った。終戦時、日本が負けたことで涙を流した。 大里(おおさと) 集団疎開で引率した女教師。三つ編みが特徴。岸とは正反対で生徒思いな優しい性格。広島に戻り、脱走した昭と田村を連れ戻しに来た。終戦時、日本が負けたことで岸やその他の教師達共々涙を流した。 田村(たむら) 昭の友人。集団疎開するも、ひもじい生活に耐えきれず、昭と共に脱走する。その後、昭や大里と共に疎開先の村に戻った。終戦時は原爆で家族が死んだのではないかと心配していたが、幸いにも家族が一部生存していたため、家に帰った。 村の子供達 集団疎開先の村に住む子供達。昭達をよそ者呼ばわりして暴力を振るい、昭達が脱走する原因を作った。 米川(よねかわ) 昭の友人。集団疎開をした際、広島に原爆が落ちたことを聞き、家族の安否を心配していた。原爆で母親と弟達を失うが父親が生存しており、迎えに来た父親と共に広島に帰った。 広田(ひろた) 昭の友人。集団疎開をした際、広島に原爆が落ちたことを聞き、花占いをしながら家族の安否を心配していた。原爆で父親と姉を失うが母親が生存しており、迎えに来た母親と共に広島に帰った。 和尚 集団疎開先の寺の和尚。一人ぼっちになった昭を心配しており、惨い事をした戦争を怨んでいる。昭が無事に家族と再会出来た際は笑顔で喜んでいた。
※この「昭の人生に関わった者たち」の解説は、「はだしのゲンの登場人物」の解説の一部です。
「昭の人生に関わった者たち」を含む「はだしのゲンの登場人物」の記事については、「はだしのゲンの登場人物」の概要を参照ください。
- 昭の人生に関わった者たちのページへのリンク