昔麻帝弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昔麻帝弥の意味・解説 

昔麻帝弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昔麻帝弥
各種表記
漢字 昔麻帝弥
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: しゃくま たいみ
テンプレートを表示

昔麻帝弥(しゃくま たいみ、朝鮮語: 석마제미、生没年不詳)は、法興寺の造営に携わったとされる百済瓦工[1]イランペルシア)系西域から中国南朝を経て百済に寄留していたイラン系ペルシア胡人か、その子孫とみられる[2][3][4]伊藤義教は、昔麻帝弥を「軒丸瓦鐙瓦」を意味するパルティア語「syaxmān-tōxm」に引きあてており、昔麻帝弥を「軒丸瓦鐙瓦」の音写とみている[5]

人物

日本書紀』崇峻元年の条は、588年威徳王35年)に、恩率の首信・徳率の蓋文・那率の福富味身ら修信使の一行として、慧聡ら僧侶たち、寺工の太良未太文賈古子、鑪盤博士の白昧淳、瓦博士の麻奈文奴、陽貴文、㥄貴文、画工の白加、陽古などとともに来日したと伝える[4]

伊藤義教井本英一などは、復原した人名の原語に差異がみられるものの、百済倭国へ貢した寺工の太良未太文賈古子、鑪盤博士の白昧淳、瓦博士の麻奈文奴、陽貴文、㥄貴文、昔麻帝弥、画工の白加、陽古などの工人たちはいずれもイラン系ペルシア胡人である点では意見が一致している[2][3][4]

百済は、高句麗新羅と比較しても中国南朝との交渉が盛んであり、黄海を渡れば近いという地勢的な事情により、中国南朝からの渡来人も多かった[6]。『梁書』列伝東夷条の新羅に関する記述に「語言待百済而後通焉」とあり、中国人が新羅人と会話するときは、百済人を通訳にたてるのが常であった[6]。百済が中国江南中国語版と密接な交流があったことは、インドの僧摩羅難陀英語版によって東晋から仏教が伝えられたことからも明らかであるが[7]中国南朝には早い時代からイラン系ペルシア胡人アラブ人商人たちが進出しており[8]法興寺の造営に携わった百済の工人たちも、そのような経路をとって百済に至ったイラン系ペルシア胡人か、その子孫とみられる[2][3][1]

脚注

  1. ^ a b 鈴木靖民『太良未太』朝日新聞出版〈朝日日本歴史人物事典〉、1994年11月1日。ISBN 4023400521
  2. ^ a b c 伊藤義教『ペルシア文化渡来考―シルクロードから飛鳥へ』岩波書店、1980年、48-68頁。
  3. ^ a b c 井本英一『古代の日本とイラン』学生社、1980年1月1日、9-14頁。 ISBN 4311200382
  4. ^ a b c 松木明知 (1983年10月). “欽明朝に来日した百済の医師王有稜陀について”. 日本医史学雑誌 29(4) (日本医史学会): p. 449 
  5. ^ 伊藤義教『ゾロアスター教論集』平河出版社、2001年10月1日、169頁。 ISBN 4892033154
  6. ^ a b 犬飼隆『「鳥羽之表」事件の背景』愛知県立大学〈愛知県立大学文学部論集 国文学科編 (57)〉、2008年、6頁。
  7. ^ 田村圓澄・黄寿永『百済仏教史序説』吉川弘文館〈百済文化と飛鳥文化〉、1978年10月1日。 ISBN 4642020861
  8. ^ 杉山二郎『正倉院 : 流沙と潮の香の秘密をさぐる』瑠璃書房、1980年、175-176頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昔麻帝弥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昔麻帝弥」の関連用語

昔麻帝弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昔麻帝弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昔麻帝弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS