昇格考試についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇格考試についての意味・解説 

昇格考試について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)

少林寺拳法」の記事における「昇格考試について」の解説

級拳士の昇格考試は、1~3の市町村単位構成されている小教区単位実施されている。三段以下の昇格考試は、各都道府県連盟各々地域実施されている。正拳四段上の昇格考試は、指導者として位置づけられているため、原則香川県多度津町総本部でのみ実施される少林寺拳法修練時は道衣(どうい)と帯を締める。2005年4月以降統一ロゴ・マーク制定され道衣の胸には統一マーク道衣付けて修練する(2008年4月1日より刺繍入り道衣許諾ラベル付き帯に完全移行)。また、袖に所属を表す袖章表記するようになった袖章の色■赤 金剛禅総本山少林寺管轄一般道院) ■青 一般財団法人少林寺拳法連盟支部学校クラブ支部) ■緑 学校法人 禅林学園 ■紫 少林寺拳法世界連合(WSKO) さらに、道院支部関係の所属長は金、五段以下の所属長道院場合僧階導師以下の道院心得の者)は銀、助教等の役職で中拳士参段以上は赤の刺繍あわせて施される

※この「昇格考試について」の解説は、「少林寺拳法」の解説の一部です。
「昇格考試について」を含む「少林寺拳法」の記事については、「少林寺拳法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇格考試について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇格考試について」の関連用語

昇格考試についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇格考試についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少林寺拳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS