旧競馬法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:25 UTC 版)
大正12年法律第47号の競馬法は、現行の競馬法と区別して「旧競馬法」と呼ばれている。 1906年に開始された公認競馬には当初法的根拠がなく、「馬券に関する内閣決議書」という農商務・陸軍・内務・司法の4大臣による合議書によって正当化されていた。そのため馬券の射幸性に対して批判的な風潮が強まると政府は1908年10月6日、刑法(明治40年法律第45号)を根拠として馬券禁止の通牒を競馬主催者に発した。 しかしこれは良質な軍馬生産という観点で大きな支障を発生させる事となり第一次世界大戦後、軍隊の機動性向上の観点から軍馬生産を重視した陸軍は馬産奨励のため競馬に着目した。陸軍は競馬開催に法的根拠を与えるための法案制定を強力に後押しし1923年4月10日、旧競馬法が成立し同年7月1日に施行された。このとき馬券の発売も条件付きながら合法化された。
※この「旧競馬法」の解説は、「競馬法」の解説の一部です。
「旧競馬法」を含む「競馬法」の記事については、「競馬法」の概要を参照ください。
- 旧競馬法のページへのリンク