旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:35 UTC 版)
「福岡第一師範学校」の記事における「旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校」の解説
1876年(明治9年)4月18日: 福岡県に小倉県を併合。 7月26日: 福岡県教員伝習所を福岡師範学校と改称。 1877年(明治10年)8月: 小倉県から移管された小学教員養成所を育徳学校小学師範科と改称。 12月: 福岡師範学校の初代校長に橘公毅 (県学務課員)が任命される。 1879年(明治12年)5月: 福岡師範学校、規則を改正し、全寮制・修業年限2年となる。 6月25日: 育徳学校小学師範科および久留米師範学校、柳河師範学校を廃止。県内師範学校を福岡に一本化した。なお、久留米師範学校は旧制福岡県立久留米中学校 (現・福岡県立明善高等学校) に、柳河師範学校は旧制福岡県立柳河中学校 (現・福岡県立伝習館高等学校) に転換された。 1880年(明治13年)7月: 修猷館敷地内に校舎新築が落成。 1882年(明治15年)7月: 師範学校教則大綱に準拠し、初等師範学科 (1年)・中等師範学科 (2年)・高等師範学科 (4年) を設置。
※この「旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校」の解説は、「福岡第一師範学校」の解説の一部です。
「旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校」を含む「福岡第一師範学校」の記事については、「福岡第一師範学校」の概要を参照ください。
- 旧福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校のページへのリンク