日本警察犬協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日本警察犬協会の意味・解説 

にっぽん‐けいさつけんきょうかい〔‐ケイサツケンケフクワイ〕【日本警察犬協会】

読み方:にっぽんけいさつけんきょうかい

警察犬種改良増殖目的として設立され警察犬出動する犯罪捜査への協力警察犬資質審査会訓練競技会開催などの事業を行う社団法人昭和7年(1932)に帝国軍協会として発足。略称はNPDAまたはPDNippon Police Dog Association)。


日本警察犬協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 04:11 UTC 版)

日本警察犬協会
NIPPON POLICEDOG ASSOCIATION
団体種類 公益社団法人
設立 2013年1月4日
所在地 日本 東京都台東区東上野4-13-7
北緯35度42分51.1秒 東経139度46分50秒 / 北緯35.714194度 東経139.78056度 / 35.714194; 139.78056座標: 北緯35度42分51.1秒 東経139度46分50秒 / 北緯35.714194度 東経139.78056度 / 35.714194; 139.78056
法人番号 5010505000084
起源 社団法人帝国軍用犬協会
社団法人日本警察犬協会
主要人物 会長 塩谷立
活動地域 日本
主眼 動物愛護の精神に基づき、警察犬種の改良増殖を図り、その能力を最高度に活用し、行方不明者等の捜索活動など社会福祉に貢献し、犯罪捜査及び治安維持に寄与すること
活動内容 犯罪の防止又は治安の維持を目的とする事業
ウェブサイト https://www.policedog.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本警察犬協会(こうえきしゃだんほうじんにほんけいさつけんきょうかい、英名:Nippon Police Dog Association)とは、警察犬の普及啓発・改良増殖に関係する組織である。

略称は頭文字をとって、PD及びNPDA。

本部は東京都台東区

概要

警察犬の嗅覚[1]や様々な能力[1]を最大限に活用し、行方不明者等の捜索・救出活動などの社会福祉に貢献することに加えて、犯罪捜査及び治安維持に寄与することを目的としている。

歴史

  • 1932年 社団法人帝国軍用犬協会が設立。
  • 1945年 終戦と共に自然解散。
  • 1947年 日本警察犬協会が設立。
  • 2013年1月4日 公益社団法人日本警察犬協会が設立。

指定犬種

日本警察犬協会は、以下の7種類のを指定犬種としている[1]。日本警察犬協会では、それぞれの犬種を英語にした際の頭文字をとって表現している[2]

その他

警察犬(警備犬)の慰霊祭が行われることもある[3]。日本警察犬協会の警察犬への尽力が現れている一例である[要出典]

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本警察犬協会」の関連用語

日本警察犬協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本警察犬協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本警察犬協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS