日本木槽木管とは? わかりやすく解説

日本木槽木管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 00:32 UTC 版)

日本木槽木管株式会社
JAPAN WOODTANK & PIPE M.F.G. CO,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-20-3
第5安田ビル4階
設立 1912年9月
業種 木槽及び工業用冷却塔の製造販売、
法人番号 8020001024063
事業内容 木槽及び工業用冷却塔の製造販売、排煙脱硫装置の充填部品及びミストキャッチャーの製造と販売、各種木材製品及び関連製品の製造販売、不動産賃貸
代表者 代表取締役社長 高垣 済史
資本金 1,400万円
外部リンク http://www.nihon-mokuso.co.jp/
特記事項: 
テンプレートを表示

日本木槽木管株式会社(にほんもくそうもっかん)は、神奈川県横浜市神奈川区に本社がある株式会社日本全国で、木槽及び工業用冷却塔の製造販売、排煙脱硫装置の充填部品及びミストキャッチャーの製造と販売、各種木材製品及び関連製品の製造販売、また不動産賃貸業を行なっている。

TSプラザビル。旧本社所在地

沿革

  • 1912年大正元年)、大日本水道木管株式会社として設立。平沼久三郎 代表取締役社長就任
  • 1927年昭和2年)、日本木槽木管株式会社に社名変更
  • 1936年昭和11年)、高垣茂樹 代表取締役社長就任
    • 耐酸・耐アルカリ用木槽及び木管の製造販売を開始。
  • 1950年(昭和25年)、造船用木材の製材及び販売を開始。
    • 水処理用木製フィルターの製造販売を開始。
  • 1960年(昭和35年)、木製冷却塔の製造販売を開始し、鉄鋼・自動車用梱包材の製材及び販売開始。
  • 1963年(昭和38年)、飲料水用受水槽として木槽をホテル・超高層ビル等に販売開始
  • 1983年(昭和58年)、高垣穰 代表取締役社長就任
  • 1993年平成5年)、横浜本社にTSプラザビルを建設、ビル賃貸業務を開始。
  • 1996年(平成8年)、大型醤油諸味醸造用木槽の製造販売開始し、ウッドデッキ事業開始。
  • 2012年(平成24年)、創業100年
  • 2013年(平成25年)、高垣済史 代表取締役社長就任

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本木槽木管」の関連用語

日本木槽木管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本木槽木管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本木槽木管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS