日本天然ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本天然ガスの意味・解説 

日本天然ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 14:09 UTC 版)

K&Oヨウ素株式会社
K&O IODINE CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
299-4205
千葉県長生郡白子町南日当2508
設立 1940年2月25日
業種 化学
法人番号 4010001062340
事業内容 水溶性天然ガスの開発、採取並びに販売
医薬用及び工業用ヨウ素の製造並びに販売
医薬用及び工業用ヨウ素化合物の製造並びに販売
代表者 代表取締役社長 高橋 丈夫
資本金 3億円
発行済株式総数 100万株
売上高 36億4902万円(2015年)
純利益 5億1363万8000円(2020年12月31日時点)[1]
総資産 118億0981万4000円(2020年12月31日時点)[1]
従業員数 79名
決算期 12月
主要株主 K&Oエナジーグループ株式会社
豊田通商株式会社
株式会社合同資源
外部リンク http://www.ntgas.co.jp/
テンプレートを表示

K&Oヨウ素株式会社(けいあんどおーようそかぶしきがいしゃ)は、南関東ガス田のうち千葉県長生郡白子町を中心とした一帯の鉱区の採掘権を所有し、ヨウ素・ヨウ素化合物の生産・販売及び天然ガスの開発・生産・販売を営む株式会社である。

概要

K&Oエナジーグループの連結子会社として、天然ガスの採取・販売とヨウ素の製造・販売を行う。天然ガスは一般家庭向け都市ガスとして同グループの関東天然瓦斯開発及び白子町ガス事業所に供給。ヨウ素の製造に際しては、関東天然瓦斯開発より一部かん水の供給を受ける。ヨウ素製造工場として、千葉工場の他に、幸治工場、九十九里工場、横芝工場を有する。

沿革

  • 1940年昭和15年)- 初代社長・清水三郎によって日本天然瓦斯興業株式会社設立。千葉県長生郡関村(現在の白子町の一部)に千葉工場を建設し、天然ガスの開発、ガラス製品の製造販売を行う。
  • 1944年(昭和19年)- 日本鹹水工業研究所を買収し、かん水中のヨウ素、ブローム、塩等の製造を行う。
  • 1954年(昭和29年)- ヨウ化カリウムの製造を開始。
  • 1962年(昭和37年)- 日本オルガノ商会(現・オルガノ)との共同研究により、イオン交換樹脂法によるヨウ素の製造技術を確立。
  • 1974年(昭和49年)- トーメン(現・豊田通商)が資本参加。
  • 1995年平成7年)- 関東天然瓦斯開発が資本参加。
  • 1996年(平成8年)- 合同資源が資本参加。日本天然ガス株式会社に社名変更。
  • 2010年(平成22年)- ヨウ素製造設備(BO法)新設。
  • 2015年(平成27年)- 新社屋落成。
  • 2016年(平成28年)- 東京日本橋の本社を千葉工場(現・本社)に移転。
  • 2022年(令和4年)-関東天然瓦斯開発と事業再編を行い、あわせて商号を「K&Oヨウ素株式会社」に変更する。

外部リンク

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本天然ガス」の関連用語

日本天然ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本天然ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本天然ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS