日本国外における列車の愛称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 20:43 UTC 版)
「列車愛称」の記事における「日本国外における列車の愛称」の解説
日本国外においても列車愛称は存在する。その扱いは日本と同様のものから、愛称が列車種別を示す韓国や台湾のような例など、国によって様々である。 ただし、近年は特にヨーロッパにおいては高速列車の登場や、それに伴う鉄道ダイヤの合理化などにより、個別の列車愛称は廃れつつある。その一方でヨーロッパおよびアメリカでは機関車や客車1両ごとに車両愛称を付ける習慣は根強く残っており、後述するイタリアの例のように車両愛称から列車愛称になった名もある。こうした感覚は日本で言えば船舶に対する命名に似ているといえる。 日本では鉄道創業期に機関車ごとに愛称を付けた事例はあったが、車両増加や適当な愛称の払底に伴い廃れていった。現在機関車や、一般旅客向けの個々の車両に命名する例はほとんど見られないが、保有する車両の少ない流鉄のような民鉄や、旧国鉄およびJRではお座敷列車などのジョイフルトレインに類例がある。
※この「日本国外における列車の愛称」の解説は、「列車愛称」の解説の一部です。
「日本国外における列車の愛称」を含む「列車愛称」の記事については、「列車愛称」の概要を参照ください。
- 日本国外における列車の愛称のページへのリンク