日本テレワーク協会とは? わかりやすく解説

日本テレワーク協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人日本テレワーク協会(にほんテレワークきょうかい)は、日本の社団法人。元総務省経済産業省厚生労働省国土交通省の4省所管。

概要

テレワークの普及・啓発を目的として活動する。協会の理念は「IT(情報通信技術)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークを、広く社会に普及・啓発することにより、個人に活力とゆとりをもたらし、企業地域が活性化できる調和のとれた日本社会の持続的発展に寄与する」ことである。

設立当初の団体名が「日本サテライトオフィス協会」であったことからもわかるように、当初は企業に勤務するサラリーマン在宅勤務サテライト・オフィスの活用に関する情報提供などを主に取り扱っていたが、その後いわゆるSOHOやモバイルワークが普及し世間に認知されるようになったため、現在はそれらも含めた広い意味でのテレワークを取り扱うようになっている。

類似名のテレビ制作会社・日本テレワークとは関連はない。

沿革

  • 1991年1月 「日本サテライトオフィス協会」の名称で設立。当時は任意団体だった。
  • 1993年6月 公益法人としての認可を得て社団法人に改組。
  • 2000年1月 現在の「日本テレワーク協会」に名称を変更。
  • 2013年4月1日 一般社団法人に移行。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本テレワーク協会」の関連用語

日本テレワーク協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本テレワーク協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本テレワーク協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS