日本の行政府による使用事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:34 UTC 版)
かつては、日本政府(主に、外務省や宮内庁)では、現在では「国王」「大公」等の表現が用いられる外国君主に対し、「皇帝」の称号をもって表記していた(「ノルウェー国皇帝陛下」、「タイ国皇帝陛下」、「ブータン皇帝陛下」など。例えば、昭和62年(1987)1月20日付けの官報(昭和時代の号数で本紙第17975号)以前の官報を参照)。 これに関連して、「皇配殿下」との表現が使用されている。現在では、前述のように(女王の夫であれば)「王配殿下」と呼ぶ。
※この「日本の行政府による使用事例」の解説は、「王配」の解説の一部です。
「日本の行政府による使用事例」を含む「王配」の記事については、「王配」の概要を参照ください。
- 日本の行政府による使用事例のページへのリンク