日本における13星座論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 08:53 UTC 版)
「13星座占い」も参照 占星術家鏡リュウジは『占星綺想』で、13星座論とは1995年に天文学者ジャクリーン・ミットンが天文学の立場から占星術の流行阻止を啓蒙するためにパロディとして唱えた論争で、西洋占星術における「サイン(黄道十二宮)」という占星理論上の概念に対する誤解に基づいていると述べている。 ミットンは「占星術師家たちに対し、「占星術のサインは天文学的におかしい。もし占星術を正しく行おうとするのなら、歳差によるズレを修正し、黄道に隣接するへびつかい座をも入れるべきだ」と論じたが、「日本のマスコミはなぜか『新しい星座が発見された』などととりあげ」てしまい、「メディアで活躍している占星術師家の多くも十三星座に便乗してしまった」と鏡は述べている。
※この「日本における13星座論争」の解説は、「黄道帯」の解説の一部です。
「日本における13星座論争」を含む「黄道帯」の記事については、「黄道帯」の概要を参照ください。
- 日本における13星座論争のページへのリンク