日吉町 (南丹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日吉町 (南丹市)の意味・解説 

日吉町 (京都府)

(日吉町 (南丹市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:34 UTC 版)

ひよしちょう
日吉町
日吉町旗 日吉町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
園部町八木町日吉町美山町南丹市
現在の自治体 南丹市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
船井郡
市町村コード 26404-1
面積 123.50 km2
総人口 6,090
(2003年)
隣接自治体 京都市、美山町、園部町、八木町、京丹波町
町の木 スギ
町の花 ツツジ
町の鳥 ヤマドリ
日吉町役場
所在地 629-0398
京都府船井郡日吉町字保野田小字市野3番地の1
座標 北緯35度09分52秒 東経135度30分06秒 / 北緯35.16433度 東経135.50158度 / 35.16433; 135.50158 (日吉町)座標: 北緯35度09分52秒 東経135度30分06秒 / 北緯35.16433度 東経135.50158度 / 35.16433; 135.50158 (日吉町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日吉町(ひよしちょう)は、2005年12月31日まで京都府の中央部にあった船井郡に属した。。

2006年1月1日に周辺4町が合併して南丹市となり、地方公共団体としての日吉町は歴史の幕を閉じた。現在は南丹市の行政区の地名として残されている。

地理

京都府中部に位置する。

歴史

沿革

源頼政

平安時代の後期、保元の乱平治の乱後白河天皇に味方し軍功者となった源頼政は1158年(保元3年)、天皇より五ヶ荘をはじめ丹波の地に領地を与えられた。その五ヶ荘は、今の日吉町と言われている。頼政の五ヶ荘領有は22年で終わった[1]

教育

小学校

中学校

大学

交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 『私たちのふるさと殿田』殿田の歴史を考える会、2020年、2頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉町 (南丹市)」の関連用語

日吉町 (南丹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉町 (南丹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉町 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS