族長法から国造法へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 族長法から国造法への意味・解説 

族長法から国造法へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 23:47 UTC 版)

日本法制史」の記事における「族長法から国造法へ」の解説

こうした族長法の展開に並行して5世紀ないし6世紀ころより畿内およびその周辺の諸豪族政治的結合体であるヤマト王権権力族長の上位の政治権力として拡大する石母田はこのヤマト朝廷権力のもとで発達した法を王法称しているがこの王法もまた族長法をとりこみつつ自己の法を発達させたのであった大祓についていえば王法発達により大祓大王挙行する全国的大祓転じてしまう。また族長王権対す反逆すなわち〈謀反(むへん) 〉にはその者を処刑しその者の支配領域没収するという過酷な刑を採用して王権の強化とその専制化がはかられる。さらに氏姓制部民制国造制等のさまざまな政治制度創設され支配秩序強化されるこの間族長一部王権により国造として編成される国造有した法は族長王権により国造任命されたことによって保障され領域支配基礎としまた王権によって制約されるものとなった。この点において国造有した法は昔日族長法とは異なっていた。石母田この段階での法を国造法と称している。聖徳太子制定した十七条憲法上記のような王法一つ到達点を示すものである。この憲法ヤマト朝廷構成する豪族および服属した国造等のみでなく国造治下百姓公民をも人格的臣従関係に基づいて王権のもとに編成しようとした組織規範であった

※この「族長法から国造法へ」の解説は、「日本法制史」の解説の一部です。
「族長法から国造法へ」を含む「日本法制史」の記事については、「日本法制史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「族長法から国造法へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「族長法から国造法へ」の関連用語

族長法から国造法へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



族長法から国造法へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本法制史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS