斎藤鶴子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤鶴子の意味・解説 

斎藤鶴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 10:20 UTC 版)

斎藤 鶴子(さいとう つるこ、1909年8月20日[1] - 2000年9月30日[2])は、日本平和運動家[1]

経歴

宮崎県[1]延岡で、7人兄弟中の3姉妹の長女として生まれた[3]。父は教員で、各地の学校で校長を務めた[3]

1930年に、東京女子高等師範学校附属高等女学校専攻科を卒業した[1]。在学中は幼児教育を専門とした倉橋惣三に師事し、またテニスに打ち込んだ[3]。その後、結婚して東京・中野に定住したが、戦時中の1944年には山形県疎開していた[4]

1950年代に、PTA活動に参加するようになったことをきっかけに、社会問題への関心を深め、1954年第五福竜丸の被爆事件を機に、安井郁らが組織した主婦学習グループ「杉の子会」に加わり、原水爆禁止運動[5]平和運動に関わり始め[1]1955年に『朝日新聞』への投書をきっかけに投稿者らの女性グループ「草の実会」に参加して、1967年には「草の実会」を母体に平和研究グループを組織し、原水爆禁止運動などに取り組んだ[1]。この間、イギリス哲学者バートランド・ラッセルと書簡を交わし、「ラッセル支持者協議会」を立ち上げた[6]。また、第五福竜丸の保存運動にも関与し、1973年に財団法人第五福竜丸平和協会が設立されると、その評議委員となり、1982年には理事となった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f "斎藤鶴子". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年8月25日閲覧
  2. ^ a b 川崎昭一郎地道にねばり強い運動を続けて...」『福竜丸だより 都立・第五福竜丸展示館ニュース』(PDF)、第270号、第五福竜丸平和協会、2000年10月30日、3面。2024年8月25日閲覧。
  3. ^ a b c 斎藤,2001,p.3
  4. ^ 斎藤,2001,p.5
  5. ^ 斎藤,2001,p.6
  6. ^ 斎藤,2001,p.9

参考文献

  • 斎藤恭司「母、斎藤鶴子と〈草の実〉そして原水禁運動」『あごら 新宿発』第265号、BOC出版部、2001年2月10日、2-13頁、 ISSN 1343-5817 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤鶴子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤鶴子」の関連用語

斎藤鶴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤鶴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤鶴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS