斎藤源八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤源八の意味・解説 

斎藤源八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 00:10 UTC 版)

さいとう げんぱち
斎藤 源八
生誕 (1888-12-26) 1888年12月26日
長野県小県郡西内村 
死没 (1970-05-06) 1970年5月6日(満81歳没)
国籍 日本
職業 牧師

斎藤 源八(さいとう げんぱち、1888年12月26日 - 1970年5月6日)は戦前の日本ホーリネス教会(戦後の日本ホーリネス教団)の牧師である。

生涯

初期・長野時代

1888年(明治21年)に長野県小県郡西内村に生まれる。1906年(明治39年)に日本聖公会上田教会に出席し、同教会で1907年(明治40年)に聖公会の洗礼を受ける。

日本ホーリネス教会時代

1909年(明治42年)に上京し単立教会・本郷浅嘉町教会に出席する。そこで、初めて救いの確信を得る。その後、牧師になるため直接献身する。聖書学院に入学し、神学を学ぶ。

1916年(大正5年)に聖書学院を卒業し仙台福音伝道館の牧師に任命される。

その後、兵庫県武庫郡住吉村で開拓伝道をする。1919年(大正8年)5月に按手礼を受け正式に日本ホーリネス教会の牧師になる。

1927年(昭和2年)に神戸市林田区蓮宮通の教会の牧師に転任する。

きよめ教会時代

1933年(昭和8年)のホーリネス教会分裂事件後に、中田重治派のきよめ教会に属し、1938年6月には中田の健康悪化のため、中田終身監督の監督業務の代行のために、きよめ教会では代行委員が設置された。斎藤は、中田あやめ斎藤保太郎田中敬止森五郎らと共にきよめ教会の代行委員に選出された。

1941年(昭和16年)6月の日本基督教団成立時には、日本基督教団第9部の会長になる。

1942年(昭和17年)6月のホーリネス弾圧事件検挙される。1943年(昭和18年)4月に巣鴨拘置所に移される。1944年(昭和19年)4月に保釈される。

1944年6月に求刑を受けるが、上告する。1945年8月の太平洋戦争の終戦で裁判は消滅する。

日本ホーリネス教団時代

1949年(昭和24年)に創立された日本ホーリネス教団に加入する。また福音十字軍の隊長として、青森から九州まで天幕伝道に従事する。神奈川県藤沢市辻堂でも開拓伝道に従事した。

1956年(昭和31年)には日本ホーリネス教団神戸教会を創立する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大辞典』教文館、1988年
  • 『中田重治伝』1953年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤源八」の関連用語

斎藤源八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤源八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤源八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS