斎藤信治 (哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤信治 (哲学者)の意味・解説 

斎藤信治 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 02:25 UTC 版)

斎藤 信治齋藤 信治さいとう しんじ、1907年9月29日 - 1977年1月1日)は、西洋哲学研究者。山形県酒田市出身。

人物

1925年酒田市甲種商業学校卒、山口銀行東京支店勤務、1931年早稲田大学文学部西洋哲学科卒、1934年東北帝国大学法文学部哲学科卒、1935年同副手、1936年同法学部助手、1939年大東協会調査員嘱託、1940-1942年イスラム研究のためエジプト大学に学ぶ。1947年北海道帝国大学法文学部助教授、1951年7月北海道大学文学部教授、12月神戸大学文理学部教授、1954年中央大学文学部教授。

1957年「イロニーの研究」で北海道大学文学博士。1961-1962年渡欧しマルティン・ハイデッガーに面会している[1]

著書

  • 『実存の形而上学』桜井書店 1944
  • 『沙漠的人間 回教世界への哲学的随筆』桜井書店 1946、復刻・三恵社 2005
  • 『実存主義者の時局観』学芸書房 1955、改訂1958
  • 『哲学初歩』東京創元社 創元選書 1960、改訂1981
  • ソクラテスキェルケゴール イロニーの概念』学芸書房 哲学選書 1968
  • 『エジプト通信』みちのく豆本 1977

翻訳

脚注

  1. ^ 『沙漠的人間 復刻版』三恵社 2005、附録の年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤信治 (哲学者)」の関連用語

斎藤信治 (哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤信治 (哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤信治 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS