文部科学省による教員への処分と対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:52 UTC 版)
「教員」の記事における「文部科学省による教員への処分と対応」の解説
児童生徒等を守り育てる立場にある教員が、児童生徒等に対してわいせつ行為を行うことは、決してあってはならないことであり、文部科学省では、このような悪質で重大な問題について厳正かつ実効性のある対応を検討・実行することとなった。児童生徒等に対してわいせつ行為に及んだ教員の厳正な処分については、これまでも、原則として懲戒免職とするよう各教育委員会に対して指導していたが、令和2年9月時点で、全ての都道府県・指定都市教育委員会の懲戒処分基準において、その旨の規定が整備された。 また、そのほかにも教員によるわいせつ行為の防止のために必要となる取組について、例えば 児童生徒とSNS等による私的なやりとりをしてはならないことの明確化 執務環境の見直しによる密室状態の回避等の予防的な取組等の強化 採用希望者の経歴等を十分に確認し、適切な採用判断を行うこと などについても通知に明記し、各教育委員会に対応を順次求めていく方針を示している。
※この「文部科学省による教員への処分と対応」の解説は、「教員」の解説の一部です。
「文部科学省による教員への処分と対応」を含む「教員」の記事については、「教員」の概要を参照ください。
- 文部科学省による教員への処分と対応のページへのリンク