文豪ミニ5シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文豪ミニ5シリーズの意味・解説 

文豪ミニ5シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:37 UTC 版)

文豪」の記事における「文豪ミニ5シリーズ」の解説

文豪ミニ5シリーズでは、[拡張1]と[制御キー押しながら電源を入れることで、CP/M-80のコマンドプロンプト起動することができた(後述)。5RX(1990年10月以降機種ではこの隠しコマンド廃止され、かつCP/M起動可能な5R/5RD/5RGでは、本体添付補助フロッピーにて一度本体初期化を行わなければCP/M起動しない。 5G(V20 CPU以降本体ROM内にはMS-DOS Ver.2.11のIO.SYS大部分フロッピーディスクおよび文書ファイル互換目的格納されていたため、不足部分を補いメモリ上に再配置することでMS-DOSマシンにもなった。これらのOS上では本来のワープロ機能用のFEP漢字ROM利用することもでき、ワープロ機能と汎用OSとの間をウォームブート自由に往来できるまでにハッキングされた。月刊誌『パソコンワールド(PCW)』誌上様々な情報提供活用記事執筆していた北南昇(ペンネーム)の功績大きい。

※この「文豪ミニ5シリーズ」の解説は、「文豪」の解説の一部です。
「文豪ミニ5シリーズ」を含む「文豪」の記事については、「文豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文豪ミニ5シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文豪ミニ5シリーズ」の関連用語

文豪ミニ5シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文豪ミニ5シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS