整粒歩合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 歩合 > 整粒歩合の意味・解説 

整粒歩合(せいりゅうぶあい)

整粒」とは、農産物検査規格で「完全粒」をいう語で、全量中に占め完全粒割合重量比)を「整粒歩合」といいます

整粒歩合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 08:12 UTC 版)

整粒歩合(せいりゅうぶあい)とは、穀物の外観品質の基準のひとつで、一定量の穀物粒のなかに存在する整粒(外観品質の一定の基準を満たす粒)の割合を%で示したものである。

以下では、特に玄米の検査規格について解説を行う。

整粒

農産物規格規程によれば、もみあるいは玄米において整粒とは、対象とする米から、欠け米、割れ米、死米、未熟米、異種穀粒などを除いたものをいう[1]。同様な用語として「完全米」や「整粒米(せいりゅうまい)」が用いられる場合もある。

食用米の等級

食用米においては、水稲うるち米もち玄米のいずれにおいても、整粒歩合70%以上を一等米、60%以上を二等米、45%以上を三等米とする[2]

酒造好適米の等級

酒造好適米(酒米)においては、整粒歩合90%以上を特上米、80%以上を特等米、70%以上を一等米、60%以上を二等米、45%以上を三等米とする[2]

関連項目

参考文献

  1. ^ 農産物規格規程”. 農林水産省 (2013年3月29日). 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ a b 玄米の検査規格”. 農林水産省. 2024年10月1日閲覧。



整粒歩合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整粒歩合」の関連用語

整粒歩合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整粒歩合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの整粒歩合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS