整粒歩合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 08:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年4月)
|
整粒歩合(せいりゅうぶあい)とは、穀物の外観品質の基準のひとつで、一定量の穀物粒のなかに存在する整粒(外観品質の一定の基準を満たす粒)の割合を%で示したものである。
以下では、特に玄米の検査規格について解説を行う。
整粒
農産物規格規程によれば、もみあるいは玄米において整粒とは、対象とする米から、欠け米、割れ米、死米、未熟米、異種穀粒などを除いたものをいう[1]。同様な用語として「完全米」や「整粒米(せいりゅうまい)」が用いられる場合もある。
食用米の等級
食用米においては、水稲うるち米・もち玄米のいずれにおいても、整粒歩合70%以上を一等米、60%以上を二等米、45%以上を三等米とする[2]。
酒造好適米の等級
酒造好適米(酒米)においては、整粒歩合90%以上を特上米、80%以上を特等米、70%以上を一等米、60%以上を二等米、45%以上を三等米とする[2]
関連項目
参考文献
整粒歩合と同じ種類の言葉
- 整粒歩合のページへのリンク