教養娯楽用耐久財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 教養娯楽用耐久財の意味・解説 

きょうようごらくよう‐たいきゅうざい〔ケウヤウゴラクヨウタイキウザイ〕【教養娯楽用耐久財】

読み方:きょうようごらくようたいきゅうざい

教養娯楽趣味などのために用い耐久財テレビ音響映像機器・パソコン・カメラ・楽器学習机など。

[補説] 総務省実施作成する家計調査消費者物価指数で、十大費目の「教養娯楽」に含まれる中分類項目の一つ。十大費目は、消費支出使途類似性によって10区分分類したもので、「食料」「住居」「光熱水道」「家具家事用品」「被服及び履物」「保健医療」「交通・通信」「教育」「教養娯楽」「その他の消費支出」がある。教養娯楽には他に、「教養娯楽用品」(文房具運動用具・玩具音楽映像メディア愛玩動物など)、「書籍・他の印刷物」「教養娯楽サービス」(宿泊料旅行費・月謝類など)などの中分類項目がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

教養娯楽用耐久財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教養娯楽用耐久財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS