放映の打ち切りと「日本特撮」の解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放映の打ち切りと「日本特撮」の解散の意味・解説 

放映の打ち切りと「日本特撮」の解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:33 UTC 版)

怪獣王子」の記事における「放映の打ち切りと「日本特撮」の解散」の解説

東急エージェンシー肝いり製作され『怪獣王子』は、上記のような制作状態もあって、1967年昭和42年7月放映開始予定10月放映開始がずれ込んでしまった。結局、これらの事態大橋責任問われ、「日本特撮」は大橋社長権限剥奪事実上の更迭であったまた、その時点で大橋を介していたスクリーン・ジェムズとの提携霧散したとされ、事実上『怪獣王子』による東急エージェンシーハリウッド進出の夢は破れた放送開始され1967年10月時点で、第一次怪獣ブーム沈静化したこともあり、視聴率伸び悩んだ上島スポンサーロッテ泣きついて延長されたものの、全26話終了となった高山良策制作した恐竜2体は撮影されずにお蔵入りとなったほか、東急エージェンシー京都丸抱え招いた多数東京スタッフも職を失うこととなってしまった。 このためスタッフ補償問題ストが起こるなか、上島うしおそうじ残務処理を依頼したうしおによれば「トラブルいっぱいあった」なか、スタッフ全員解雇され、「日本特撮株式会社」も解散となり、フジテレビ番組枠も手放さざるを得なくなってしまった。 なお、作中では『マグマ大使』同様、清水寺始め名所旧跡登場し恐竜破壊されている。京都スタッフは、「清水寺破壊する」との企画絶句したという。

※この「放映の打ち切りと「日本特撮」の解散」の解説は、「怪獣王子」の解説の一部です。
「放映の打ち切りと「日本特撮」の解散」を含む「怪獣王子」の記事については、「怪獣王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放映の打ち切りと「日本特撮」の解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放映の打ち切りと「日本特撮」の解散」の関連用語

放映の打ち切りと「日本特撮」の解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放映の打ち切りと「日本特撮」の解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪獣王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS