放射線遮断能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放射線遮断能力の意味・解説 

放射線遮断能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:09 UTC 版)

被爆建造物」の記事における「放射線遮断能力」の解説

被曝」および「放射線障害」も参照 広島逓信病院院長蜂谷道彦は、広島原爆からの被爆からほぼ1ヶ月以内にあたる8月23日から9月19日において生存被爆者白血球数検査し爆心地からの距離と遮蔽状況分類した(なお白血球基準下限値は3300から4000/μl)。 遮蔽状況屋外木造屋内RC屋内平均値 標準誤差 被験者平均値 標準誤差 被験者平均値 標準誤差 被験者爆心地からの距離(m)0 - 500 - - 0 2,200 - 1 3,004 670 17 500 - 1,000 2,133 不明 7 2,701 504 28 3,114 866 14 1,000 - 1,300 2,980 1,089 10 3,797 796 43 4,540 941 16 1,300 - 2,000 4,050 800 5 4,025 355 8 - 以上より屋外より屋内の方が、木造より鉄筋コンクリート(RC)建造物のほうが白血球減少少な結果出ていることから、建造物放射線対す一定量遮蔽能力があるとわかる。ちなみに広島原爆における最も近い位置での生存被爆者は、爆心地から170mの位置にあったRC建造物レストハウス地下にいた人物であり、彼は1982年84歳まで生きている。 なお、このデータはあくまで広島型原爆でのものであり、長崎ケース水素爆弾中性子爆弾などにおいてはこの限りではない

※この「放射線遮断能力」の解説は、「被爆建造物」の解説の一部です。
「放射線遮断能力」を含む「被爆建造物」の記事については、「被爆建造物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射線遮断能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射線遮断能力」の関連用語

放射線遮断能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射線遮断能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの被爆建造物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS