提携とP2P運営の終了
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 15:28 UTC 版)
「Audiogalaxy」の記事における「提携とP2P運営の終了」の解説
2002年9月8日、AudiogalaxyはListen.comからライセンスを取得しRhapsodyと称する有料ストリーミングサービスに転換した。これによりAudiogalaxyはP2Pの運営を終了したとされる。 2008年から2010までAudiogalaxyはワーナー・ミュージック・グループと長年のレコード業界とインターネット技術エキスパートであるジム・グリフィンが主導したものの失敗に終わったChorussと共に活動していた。Chorussは大学生向けの収益の出せるP2Pファイル共有の実験で、Audiogalaxyソフトウェアはシステムにおける可能な技術的基盤を提供するためのものだった。 2010年中頃まではメッセージボードの一部は現存していたが、AudiogalaxyのウェブサイトはRhapsodyのサブスクリプションサービスや登場アーティストのプロモーションしか掲載されなかった。また、マーヘージによるFolderShareプロジェクトの初期形態を簡単に宣伝していたが後にこのプロジェクトはマイクロソフトが買収している。
※この「提携とP2P運営の終了」の解説は、「Audiogalaxy」の解説の一部です。
「提携とP2P運営の終了」を含む「Audiogalaxy」の記事については、「Audiogalaxy」の概要を参照ください。
- 提携とP2P運営の終了のページへのリンク