接続詞・接続助詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接続詞・接続助詞の意味・解説 

接続詞・接続助詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 06:09 UTC 版)

熊本弁」の記事における「接続詞・接続助詞」の解説

ばってん」は逆接「しかし」「しかしながら」「だろうけれども」の意。県外でもよく知られる熊本方言1つ。「英語のbut thenがこの語の語源である」との説が一時期まことしやかに言われたが、偶然の一致で、現在これを本気にする者はいない。「(され)ばとて」が転訛したもの、が今日一般的見解である。文頭では「そるばってん」「そばってんと言うことも多い。相手否定せず異論・反論しやすい。「肥後議論倒れ」の一因かも知れない球磨郡東南部葦北郡一部阿蘇郡東部南部では、「どん」「いどん」も用いる。 「〜けん」は順接「〜だから」をあらわす接続助詞。「寒いから外出したくない」なら「寒かけん外に出よごんなか」という。これは熊本弁限らず中国・四国地方北部九州使われる「〜けん」「〜けえ」と同様の用法で、熊本弁云うより西日本語と云えよう。一方県南部の葦北球磨天草高齢層では「で」を用い鹿児島弁共通する。 「〜ちゃ」(=で。でも) … 「帰らんちゃよか」(=帰らなくてもいいよ)。ばってん荒川島津亜矢の歌のタイトル1つ。ただし、本来は「てちゃ」と思われ年配者は「帰らんてちゃよか」と言う。 「〜ちか」(=なのに) … 「日曜ちか学校行かないかん」(日曜なのに学校に行かなければならない)。年配の人間はほとんど使わず若者中心に使われている珍しい方言である。 「〜さん」(=へ) … 「あっちさん行け。」(=あっちいけ。)また、「〜ちゃん」とも使う。

※この「接続詞・接続助詞」の解説は、「熊本弁」の解説の一部です。
「接続詞・接続助詞」を含む「熊本弁」の記事については、「熊本弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続詞・接続助詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続詞・接続助詞」の関連用語

1
2% |||||

接続詞・接続助詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続詞・接続助詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS