授業 (イヨネスコ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 08:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動授業(戯曲) | |
---|---|
![]()
Image from Shimer College production
|
|
原題 | La Leçon |
脚本 | ウジェーヌ・イヨネスコ |
登場人物 | 教授、女生徒、女中 |
初演日 | 1951年2月 |
初演場所 | パリ, フランス |
オリジナル言語 | フランス語 |
ジャンル | 一幕物 不条理演劇 |
舞台設定 | フランス |
授業(フランス語: La Leçon)は、ルーマニアで生まれフランスで活躍した劇作家ウジェーヌ・イヨネスコによる一幕物の戯曲である。初演は1951年で、MarcelCuvelierの演出(教授も演じた)で上演された[1]。1957年以降、パリのユシェット座で、同じくイヨネスコの書いた戯曲「禿げの女歌手」とともに、60年以上に渡ってロングラン上演されている[2]。
この劇は、不条理演劇における代表的な作品のひとつとされている[3]。
概要・あらすじ
この作品の舞台は、集合住宅にある老教授宅の書斎兼食堂である。50歳〜60歳くらいの教授は、18歳の新しい生徒を待ち望んでいる。教授の女中である40歳〜50歳のどっしりした赤ら顔の女性は、教授の健康を心配している。女生徒が訪ねてきて、算術の授業が始まる。不条理で無意味な授業が進むにつれ、教授は生徒の無知さにだんだんと怒りだし、生徒はだんだん大人しく神妙になっていく。言語学の授業にうつると、彼女の健康も悪化し始め、耐え難い歯の痛みを感じだし、全身の痛みへと進行していく。最終的に、教授は生徒を刺し殺す。女中が生徒の死体を片付けると、チャイムが鳴り新しい生徒がやってくる。物語は一周し、冒頭の場面に戻り終わる。
ソース
- Banham, Martin, ed. 1998. The Cambridge Guide to Theatre. Cambridge: Cambridge UP. ISBN 0-521-43437-8.
- 『ベスト・オブ・イヨネスコ 授業/犀』白水社 2020年
脚注
- ^ Banham (1998, 538).
- ^ timeout Paris Théâtre de la Huchette Archived 2012-09-13 at Archive.is
- ^ The Editors of Encyclopaedia Britannica. “Theatre of the Absurd”. Encyclopedia Britannica. 2020年6月1日閲覧。
外部リンク
- Eugène Ionesco & La Leçon Eugène Ionesco, La Leçon, 1951
「授業 (イヨネスコ)」の例文・使い方・用例・文例
- 「昨日は授業で何をしましたか」「実は,授業には行きませんでした」
- 先生が授業中におかしな歌を歌ったのは本当に楽しかった
- 歴史の授業はメアリー・ジョンソン,ポール・グリーン,そしてもう1人が行います
- 出席状況が悪かったから君はその授業を落としたんだ.私は君に忠告しなかったわけではないよ
- 君がこの授業に合格するかどうかについては,まったく,あなたの実績と試験の点による
- 私の母は授業料について問い合わせた
- 彼女はきのう授業に出なかった
- 発育の遅れた子どもたちのための特別授業を行う
- この前の学期は数学の授業でかろうじて合格点を取った
- では第3章からきょうの授業を始めましょう
- 授業を何回か休んだので,ついていくのが困難だった
- 「また授業に遅れたの?」「とんでもない」
- 授業後
- 生物の授業
- 授業に出る
- 授業を始める
- 授業を教える
- 授業をさぼってばかりいたら成績に響くよ
- 学生たちは授業料値上げ反対のデモを行った
- 先生は授業を早く終わらせることにした
- 授業_(イヨネスコ)のページへのリンク