折戸洪太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折戸洪太の意味・解説 

折戸洪太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 06:49 UTC 版)

折戸 洪太(おりと こうた、1942年 - )は、日本経済学者中国経済が専門。

新潟市生まれ。1967年早稲田大学第一商学部卒業。1975年大学院商学研究科博士課程満期退学1982年から1983年にかけて中国人民大学留学徳山大学助教授、山口県立大学国際文化学部教授2006年定年退任。NPO法人中国文化経済研究小組代表。1991年より山口放送で『折戸洪太の中国だより』を放送。

著書

  • 『目の高さで見た中国』不二出版、1984
  • 『入門中国経済論 中国経済と出会う人のために』不二出版、1992
  • 『続・目の高さで見た中国』不二出版、1995
  • 中国改革・開放の20年と経済理論』白帝社、2002
  • 『中国における社会主義経済理論の展開』不二出版、2005
  • 『中国経済改革と洋務運動 歴史の鑑に映す』白帝社、2007

翻訳

  • 政治経済学辞典 徐禾ほか編 石原享一共訳 東方書店、1976
  • 孫冶方の社会主義経済理論 董輔礽 不二出版、1985
  • 中国の経済改革と経済理論』編訳 不二出版 中国社会主義経済理論叢書 1988
  • 中国経済の諸問題 衛興華ほか 編・訳 不二出版 中国社会主義経済理論叢書 1991
  • 中国の経済改革理論10年を回顧する 劉国光 編・訳 不二出版 中国社会主義経済理論叢書 1993

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折戸洪太」の関連用語

折戸洪太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折戸洪太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折戸洪太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS