抗体特性とは? わかりやすく解説

抗体特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:17 UTC 版)

セラリズマブ」の記事における「抗体特性」の解説

近交系BALB / cマウス組換えヒトCD28-Fc融合タンパク質免疫し、ヒトCD28を発現させるようトランスフェクトされたBリンパ腫細胞株追加免疫した。B細胞をハイブリドーマパートナーX63Ag8.653と融合することで融合細胞を得、ヒトCD28との反応性並びにTCR依存性細胞分裂活性についてスクリーニングされた結果2種類モノクローナル抗体(5.11A1及び9D7)が得られた。より活性高かったのはマウスIgG1グロブリンの5.11A1であった。 5.11A1の相補性決定領域ヒトIgGフレームワーク領域結合されヒトIgG1タンパク質(TGN1112)並びにヒトIgG4タンパク質TGN1412)が得られた。TeGenero社の治験薬概要によれば、『TGN1412は、抗ヒトCD28ヒト化モノクローナル抗体です。本分子はマウスのモノクローナル抗ヒトC28[sic]抗体(5.11A1, Luhder et al., 2003)の重鎖軽鎖可変領域から相補性決定領域CDR)を遺伝子操作切り取りヒト抗体重鎖軽鎖可変領域組み込んだものです。更にヒト化された可変領域IgG4γ鎖とヒトκ鎖の遺伝子配列それぞれ組み換えました。』との事である。 組み換え遺伝子チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO細胞)にトランスフェクトされ、組み換え抗体細胞培養清か得られる

※この「抗体特性」の解説は、「セラリズマブ」の解説の一部です。
「抗体特性」を含む「セラリズマブ」の記事については、「セラリズマブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗体特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗体特性」の関連用語

1
セラリズマブ 百科事典
2% |||||

抗体特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗体特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセラリズマブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS